header image

BLOG

メルカリの研究開発組織「R4D」が考える自動化の未来

robotics
Top>メルカリの研究開発組織「R4D」が考える自動化の未来

こんにちは! メルカリの研究開発組織「R4D」でロボット領域のプロデューサーをしている太田智美(@tb_bot)です。

5月21日に、R4D主催の初イベント「“破壊”からはじめよう ~ こわして、つくる、新しい未来。Vol.1 ~」を実施しました。R4Dは、既存のR&D(研究と開発)領域を超え「社会実装を目的」とした研究開発組織として、2017年12月に発足。「Design(設計)、Development(開発)、Deployment(実装)、Disruption(破壊)」という、4つのDを軸に活動しています。

しかしこれまで、その詳細については公にしてきませんでした。R4Dは何を考え、どのような未来を創造するのか。今回は「仕事のあたりまえを壊す!〜自動化が変えるこれまでのやり方〜」というプログラムから、「自動化」をテーマにR4Dが考える自動化の未来を紹介します。

映画『アイアンマン』のJ.A.R.V.I.S.を目指して

「アメリカ映画『アイアンマン』のJ.A.R.V.I.S.(ジャーヴィス)をつくりたい」――R4Dのオフィサー山村亮介はこう話します。J.A.R.V.I.S.とは、主人公である天才科学者トニーが開発した人工知能を搭載したコンピューター。設計を依頼すると、シミュレーションまで行ってくれる機能があります。

山村は、J.A.R.V.I.S.に用いられる技術のベースには、機械設計プロセスを学ぶときに用いる「機械学習」、そのデータを受け取って判断する「ロボット制御・動作」、シミュレーション・製造する「3Dプリンティング」があると分析しています。それら技術はすでに存在しますが、これを完成させるにはそれぞれの要素技術を進化させなければなりません。

山村は前職のデンソーで、車の部品設計を行っていました。自動化しなければならないという危機感を持ったのはそのときだと言います。

「便利なものを求めると、世の中は複雑になります。人の欲求は果てしなく、便利なものを求めるほど設計部分が増えていくのです。例えば固定電話は、携帯電話、スマートフォンと歴史を歩んできました。その進化は、同時に、小型化や重量、デザイン、バッテリー容量など考慮しなければならないことが増えることであり、コーディングや設計の量が増えていきました。こうした複雑になっていく社会を目の前に、人間の能力の限界を感じました。代替の効く仕事は自動化し、自分たちしかできない仕事や、ぼくたちがやりたい仕事に特化していったほうがいい」(山村)。J.A.R.V.I.S.を作りたいという山村の言葉には、こうした背景があります。

『ナイトライダー』に搭載された人工知能「K.I.T.T.」と会話する

メカトロニクスを専門にする、R4Dのリサーチエンジニア漆山龍太郎の考える未来には、「話しかけると、何かしら返してくれるAI」が存在します。漆山の思い描くAIは、アメリカの特撮テレビドラマ『ナイトライダー』に登場する架空の車「ナイト2000」に搭載された人工知能「K.I.T.T.(キット)」のような世界です。

ナイトライダーは、主人公のマイケル・ナイトが高性能コンピューターを搭載した無人で動くスーパーカー「ナイト2000」と共に悪に立ち向かうというストーリー。マイケルの命を守ることを最優先にプログラムされており、K.I.T.T.は人格を持って会話できます。

tomomi 20180529event02

漆山は前職で、ソリューションビジネスに携わっていました。その中で、ドローンを使った自動化に取り組んでいたと言います。例えばインフラ点検。これまでは直接人が現地に出向き、打音検査や目視検査を行っていました。しかしこれでは、コストも掛かるし人的負担も大きい。そこで、ドローンを設置し、Web経由でコントロールできるシステムを提供したといいます。

漆山の担当は、ドローンやドローンを運用するための専用基地(充電・自動離着陸機能を備える箱のようなもの)のメカ設計。分野は、農業や物流、警備など多岐にわたり、ドローンで収集したデータを使った自動化・効率化を専門としていました。「自動化進む方向は1つ。人間を楽にする方向にしか進まないと考えています」(漆山)。

高度に自動化された社会はすごく楽な世界だと、漆山は言います。「機械が勝手に何でもやってくれる。こんなにいい世界はない」――そう話す一方で、こんな事を述べました。「今、僕らがやらなければならないのは自動化なのでしょうか。そうではないと思っています。自動化された社会が訪れたとき、達成感や満足感が得られにくい世界になるでしょう。そうなったとき、それらを埋めるエモーショナルな何かが必要となるはずです。僕がやるべきところは、そこにあると考えています」(漆山)。

人の命を救うAI

Team AI オフィサーの木村俊也は、「人の命を救うAI」を目指します。木村は、SNS企業で2007年から研究開発を担当。レコメンデーションエンジンやグラフマイニングエンジン開発などを専門としてきました。

木村が考える「命を救うAI」には、「勝ちパターン」というものが存在します。その勝ちパターンを機械学習で習得し、命を救おうというのです。

「情報は人の命を救えます。例えば東北では、津波が起きたときの機械学習による避難経路のシミュレーションを始めました。医療分野では、画像からガンの検出や状態(ステージ)の検出もできるようになりつつあります。(予算など)参入障壁が高いという一面もありますが、人の命を救えるほど重要な分野だからこそ、さまざまな勝ちパターンを見つけることに挑戦していきます」(木村)

tomomi 20180529event03

そして、もう1つの鍵が「再現性」。木村は、自動化できるものは再現性があり、再現性がないものは自動化できないと考えています。

「例えば、『クリエイティビティ』と呼ばれるものは、正解が分かりにくいものです。同様に、ドキュメントだけでは伝承できない職人技的な世界も、まだ自動化が難しい。一方で、掃除ロボットのように、料理や子どもの世話といった特定の機能に特化したものが自動化される未来は、意外と近いかもしれません。うまくいった体験とうまく行かなかった体験を再現させることで、僕らが想定する以上に仕事ができるロボットは10年以内に出てくるはずです」(木村)。

R4Dは、同じ組織にいながらにして、それぞれが異なる未来を描いています。

「皆で合わせる必要はありません」――オフィサーの山村は、各分野のプロフェッショナルたちがそれぞれの未来を思い浮かべ、破壊を恐れず大胆に実装することに可能性をかけています。

tomomi 20180529event04

※R4Dに関わるイベント情報や研究内容は、公式Webサイト、または公式Twitter(@R4D_mercari)で更新していきます。

『ナイトライダー』に搭載された人工知能「K.I.T.T.」と会話する

メカトロニクスを専門にする、R4Dのリサーチエンジニア漆山龍太郎の考える未来には、「話しかけると、何かしら返してくれるAI」が存在します。漆山の思い描くAIは、アメリカの特撮テレビドラマ『ナイトライダー』に登場する架空の車「ナイト2000」に搭載された人工知能「K.I.T.T.(キット)」のような世界です。

ナイトライダーは、主人公のマイケル・ナイトが高性能コンピューターを搭載した無人で動くスーパーカー「ナイト2000」と共に悪に立ち向かうというストーリー。マイケルの命を守ることを最優先にプログラムされており、K.I.T.T.は人格を持って会話できます。

「対象が車である必要はないが、定型ではなく、自分の思ってもみなかった回答をしてくれるAIに興味があります。楽しそうだし、単純にそういうAIと話してみたいなと」(漆山)

tomomi 20180529event02

漆山は前職で、ソリューションビジネスに携わっていました。その中で、ドローンを使った自動化に取り組んでいたと言います。例えばインフラ点検。これまでは直接人が現地に出向き、打音検査や目視検査を行っていました。しかしこれでは、コストも掛かるし人的負担も大きい。そこで、ドローンを設置し、Web経由でコントロールできるシステムを提供したといいます。

漆山の担当は、ドローンやドローンを運用するための専用基地(充電・自動離着陸機能を備える箱のようなもの)のメカ設計。分野は、農業や物流、警備など多岐にわたり、ドローンで収集したデータを使った自動化・効率化を専門としていました。「自動化進む方向は1つ。人間を楽にする方向にしか進まないと考えています」(漆山)。

TOP